Notice

All photos of this blog are copyrighted to them unless otherwise stated.
ラベル Oogahasu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Oogahasu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月14日水曜日

Ooga lotus,Oogahasu,大賀蓮

Lotus flowers before 2000 years ago, in the park of my neighboring town began to bloom this year also.
This lotus' name is called "Ooga lotus", and there is a story that led to the find of seeds.
(Japanese is listed after the last image;日本語は画像の最後に記載)

 Summarized the Japanese of Wikipedia:

Ooga lotus was a lotus which was found in Ochiai ruins in the Tokyo University Kemigawa Sougou Undoujyo(Chiba-shi,Chiba Pref.) in 1951 and sprouted and bloomed from ancient lotus of seeds over 2000 years ago from now.
The name of the Ooga lotus was named "Ooga lotus" for the name of the detector.
It is said that the facilities where Oga lotus was transplanted now exceed 20 places throughout Japan.

Ichiro Ooga of the botanist who participated in remains of this Ochiai excavation knew that there was fruit receptacle in an excavation product of these remains and he got the cooperation of the volunteers such as a schoolchildren and the citizen and started excavation. And true one drop of the lotus was excavated from the peat layer of approximately 6m below ground on March 30 by a school girl of Hanazono Middle School, and two drops, the species of three lotuses in total were found on April 6.

Ooga tried it to let them germinate and cultivate the seed of three lotus excavated from the beginning of May at home in Fuchushi, Tokyo. Two seeds ended in failure, but the one that was excavated on March 30 was raised and the next year's July 18, 1952, a large pink flower bloomed. This news was reported outside the country, and was published as "the world's oldest flower · life resurrection" on November 3, issue p 60 of the US Life Weekly Edition 1952.
Radiocarbon dating was estimated by Willard or Libby of University of Chicago,and others, this lotus seed is from now before 2000 years ago.












2000年前のロータスの花は、私の近隣の町の公園で今年も開花し始めました。
この蓮の名前は“大賀蓮”と呼ばれ、種子の発見に至った物語があります。
今や大賀蓮が移植された施設は日本全国で20ケ所を超えると言われてます。
ウィキペディアの日本文を要約すると:
大賀蓮は、1951年に東京大学検見川総合運動場(千葉県千葉市) の落合遺跡で発見された蓮であり、2000年前から古代の蓮の種から発芽して開花しました。
大賀蓮の名前は発見者の名前にちなんで『大賀蓮』と命名されたものである。

この落合遺跡発掘調査に関与していた植物学者の大賀一郎氏がこの遺跡の発掘品の中に
果托があることを知り、小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得て発掘調査を開始した。そして、同330日花園中学校の女子生徒により地下約6mの泥炭層から蓮の実1粒が発掘され、46日に2粒、計3粒の蓮の実が発掘された。

大賀は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を、東京都府中市の自宅で試みた。2粒は失敗に終わったが330日に出土した1粒は育ち、翌年の1952718日ピンク色の大輪の花を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、米国ライフ週刊版1952113日号p60に「世界最古の花・生命の復活」として掲載された。
放射性炭素年代測定はシカゴ大学のウィラード・リビーらによって、この蓮の実は今から2000年前よりも以前のものであると推定された。

Ural owl(1)

  There is a saying that the best thing to have is a friend. I always learn a lot from this friend about birding technology. I can think...