Notice

All photos of this blog are copyrighted to them unless otherwise stated.
ラベル Japan Bird Festival 2017 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Japan Bird Festival 2017 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月10日金曜日

Japan Bird Festival 2017,ジャパンバードフェステバル2017

This is the third installment of a three-part series on this topic.

このシリーズ3回のうちの3回目
About Haruo Utiyama, a creator of bird carving
Bird carving is a sculpture that carves out birds and colors. It is a sculpture called one few born decoys in America. It is said that the tournament in the United States is grand and the top-ranked writer exactly it gets prestige just like a golfer. It is almost impossible for Japanese writers to rise to the top ranking in the US a few.
Mr. Uchiyama is an amazing writer who flies to the top ranking at the only world convention.
"Beautiful, not alone. We must catch and express the momentary appearance of birds living in harsh nature, "he says. At the moment there is a request from many natural museums instead of stuffing. it is set and put in the street of natural ecology. There is such an episode. The albatross of the South Pacific Ocean has drastically decreased from the overfishing of the hair, there are plans to move it to a safe place, and Mr. Uchiyama entered into the scheme. After setting two decoys and setting it, a report saying that the albatross approached decoys and began to trim the hair. It is a person like Jingoro Hidari who is the famous sculpture in Edo Era. Bird carving starting from a hunting decoy has been helping natural wild bird conservation activities ranging from environmental protection and natural treasure to Okinawa rail(Yambucuina).
I put the work of the famous world-wide bird carving in front of me and looked closely at the eye. The bulge and the warmth of the feather are transmitted and marvel at the perfection of the sketch beauty. Moreover, it is also a leading person of Japanese ancient tree inlaid which can be said as the last of Japanese skills.
Quote from website in Japanese; www.meikoukai.com/contents/town/10/10_4/index.html 
木象嵌師内山春雄氏について                             
バードカービィングとは、 鳥を彫り出して彩色する彫刻。アメリカが生んだ数少ないデコイと呼ばれている彫刻である。アメリカでの大会は盛大なものでトップランクの作家は正にゴルファーのごとくに名声を博すと言われている。
日本人の作家は数少なく全米でトップランクに上がる事などほとんど不可能に近い。
内山氏は唯一世界大会でトップランキングに飛出してくる凄い作家である。『只美しく、だけではだめ。厳しい自然の中で生きる鳥の一瞬の姿を捕らえて表現しなければ』と向う姿勢を語る。
現在、はく製の変わりに多くの自然博物館から依頼が入り、自然の生態の通りにセットされ納められている。こんなエピソードがある。南大平洋のアホウドリが毛の乱獲から激減しており、安全な場所へ移す計画があり、それに一役内山氏が買った。2体のデコイを託してセットしたところデコイにアホウドリが近づき毛繕いをはじめたと言う報告が入ったという。左甚五郎のような人である。
狩猟のデコイから始まったバードカービィングは環境保護や天然記念物そしてヤンバルクイナに至るまで自然野鳥保護の活動に役立っている。世界的なバードカービィングの名手の作品を目の前に置き、近付いて目を凝らして見た。羽の膨らみや暖かさまでが伝わってきて、写生美の極致 の凄さに驚嘆する。しかも日本の技の最後とも言える日本古来の木象嵌の名手、第一人者でもある。
Mr. Uchiyama's article published in the Hawaiian Air magazine

ハワイアン航空の機内誌に掲載された内山氏の記事












Children’s works 子供たちの作品
Lesson for children, how to paint for color of bird carving
子供たちへのバードカービング色付けレッスン

2017年11月8日水曜日

Japan Bird Festival 2017,ジャパンバードフェステバル2017

This is the second installment of a three-part series on this topic.

Point of view from the pamphlet of Hawaii,ハワイのパンフレットからの要点
1. Keep your distance.距離野鳥とのを保つ
2. Keep the mute on.ミュート携帯をにする
3. Keep healthy and safe.健全と安全を保つ
4. Keep aloha alive.愛を持ち続ける

Point of view from the pamphlet of Malaysian,マレーシアのパンフレットからの要点
現在、ボルネオでは、688種類の鳥類が確認記録されており、そのうち54種が固有種、その中の33種類がサバ州の山地性森林や丘陵地帯の斜面に生息しています。ボルネオ島では、渡り鳥を含め662種もの鳥類が棲んでいます。32種類はボルネオ固有種、その中でも24種がサバ州の山岳地帯の森林で確認されています。特に、サバ州のシンボルとも言える東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)には、ボルネオの高地森林に生息する鳥類が、集まっています。固有種の中でも、Whitehead’s Trogon(ノドグロキヌバネドリ)、Whitehead’s Broadbill(オオミドリヒロハシ)、Blue headed Pitta(ズアオヤイロチョウ)、Blue-banded Pitta(アオオビヤイロチョウ)、Bornean GroundCuckoo(ハシリカッコウ)、Bornean Bristlehead(ブタゲモズ)、Golden –naped Barbet(キンノドゴシキド
リ)などはとても珍しいものです。
  A part of pamphlet of Mongolia
Wild bird Photo contest
The best prize works


Bird posters of elementary and middle school students' works
                                Art Umbrella

2017年11月6日月曜日

Japan Bird Festival 2017,ジャパンバードフェステバル2017

This is the first installment of a three-part series on this topic.

Sponsored by Japan Bird Festival Executive Committee Japan Bird Festival (JBF)2017  is the largest Festival in Japan related to a bird. It was held on November 4, 5 at Lake Teganuma Shinsui Park, in Abiko City, Chiba, located in the North East of Tokyo.
The concept of JBF is” aiming for coexistence with people and birds”.
And it can enjoy four items following;
Watching;
Bird sculpture exhibition, wild bird video screening, wild bird photo exhibition, lakeside/shipboard bird watching, bird-lovers poster - exhibition, various lectures,   talk show, picture-story show, draw a picture of a bird live, performance etc.
Knowing;
Local government, · NPO Panel exhibition, bird study lecture, Bird of museum project exhibition, Yamashina Institute for Ornithology’s Lecture, JBF 2017 Society on Environment etc.
Touching;
Child Bird Painting Classroom, Binoculars, Telescope Demonstration, Touch Carving, Super Telephoto Shooting Experience, Art Umbrella etc.
Two days enjoy birds;
Bird Watching Goods Sales, A bird patterned kite-flying, Stamp Competition, Quiz etc.
3回シリーズの1回目です。
日本バードフェスティバル執行委員会主催による日本バードフェスティバル(JBF2017は、鳥に関連する日本最大のフェスティバルです。 東京都北東部の千葉県我孫子市にある手賀沼親水公園で114日、5日に開催されました。
JBFのコンセプトは“人と鳥との共存を目指して”ということです。
そしてそれは以下の4つのアイテムを楽しむことができます。
観る;
鳥の彫刻展、野鳥映像上映会、野鳥写真展、湖畔・船上バードウォチング、愛鳥ポスター展、各種講演会,トークショー、紙芝居、鳥の絵を描くライブ
知る;
全国の行政・NPOパネル展示、鳥学講座、鳥博企画展、山科鳥類研究所レクチャー、JBF2017環境学会等
触る;
子供バードペィンティング、双眼鏡・望遠鏡デモンストレーション、タッチカービング、超望遠撮影体験、アートアンブレラ等
鳥を楽しむ2日間;
野鳥観察グッズ、鳥柄凧あげ、スタンプラリー、クイズ等

Around the site




Booth for optical apparatus

                              A local booth
The  exhibited country′s national flag and the name
                              Thailand booth
                              Borneo booth

                               Taiwan booth

                               Mongol booth
                              Hawaii booth
                               Philippine booth

                              Malaysia booth
                               Israel booth

                               Books

                              A local booth,Nozuke,Hokkaido


Ural owl(1)

  There is a saying that the best thing to have is a friend. I always learn a lot from this friend about birding technology. I can think...